2015年12月23日水曜日


 大しめ縄を渡す     201512

大しめ縄を渡す前に、雑木林を切り開いた「参道」へ降りるためのスロープを造る。切り株を掘り起こしていると、土中に 埋もれていた大量の酒ビンが次々に出てくる。おそらく、「向日比青年研修道場」の面々が興じた酒宴の跡だろう。厄介なゴミには違いないが、明神鼻の小屋の歴史の一部と考えれば、無碍に捨ててしまうのも惜しい。ということで、スロープ脇の縁石代わりに埋めておくことにした。

しめ縄を渡す
しめ縄は乾燥して軽くなっていたので木の間に吊るす作業はさほど骨の折れるものではなかった。
まず、しめ縄の端に結わえたロープを持って木に登り、ロープを太めの枝に掛ける。そのロープを木の下から引っ張って滑車の要領でしめ縄を吊り上げる。
 御幣稲穂これは日比で縄綯いの手ほどをしてくれたIさんが育てたものを頂いた)を取り付ければ、手作り感のあるしめ縄にも有り難みも増したような気がする



しめ縄の力
こうして大しめ縄が完成した。着想からわずか一月でこれほど大きなものが形になったという感慨にしばし耽る。ただ、大きさの割にどこか呆気ないほど “するすると” 出来上がった、というのが率直な感想だ。多くの人の知恵と手を借りることが出来たということが理由としては大きいが、それだけではないように思う。



しめ縄の存在感はどこから来るのだろう?
大きさや造形としての力強さもあるが、しめ縄を構成している一本一本の藁に由来するように思う。それは、近年目にする様になったビニール紐で編まれたしめ縄の「作り物っぽさ」を考えれば分かる。
稲藁を編み上げるのは私たち人間だが、そこに凝集されているのは稲を生長させた自然の力そのものだ。人間は、自然の造形に少し手を加えたに過ぎないそう考えると、しめ縄を作るとき感じた腹の底から突き上げる様なえも言われぬテンションも、自然の力を編み上げ凝集させることで目に見えない力の分け前に与ったからではないかと思える。


稲は収穫を終えたら用済みになるわけではない。稲藁は、堆肥となって土を肥やし春に備え、しめ縄となって共同体のリズムを生み出す。年中行事としてのしめ縄は、収穫終え自然の力が弱まったかに見える冬、自然と植物が織りなすサイクルを人の手で再現し、賦活しようとした先祖たちの祈りの形かもしれない。そうした大きなサイクルも含めてしめ縄の表現と考えれば、「稲を育てる」ことをしめ縄作りの始まりとしても良いし、朽ちた大しめ縄が苗床となって小さな葉葉が芽吹く姿を想像するのも愉しい。

しめ縄作りは単純に面白かった。そして、もっと面白くなると予感させるものがある。



 

2015年12月19日土曜日

 しめ縄づくり   2015年12月  


ちどり旅館に藁を干して帰ってから2週間後、しめ縄づくりがいよいよ始まる。人手が必要となる今回の作業には、新たにひびきなだ文化研究会のメンバーも加えた10名あまりが集まった。先日干して帰った藁は結び方があまく床に落ちてしまい、Iさんが一から結わえ直し吊るして下さったとのこと。お世話になりっぱなしで頭が下がる。

 舞いから踊りへ

まずは、縄を綯いやすくするために、乾いた藁に水を含ませ木槌で叩いて柔らかくする。次に、その藁をしめ縄の長さ(8メートルほど)に地面に並べ、紐で縛って三本の太い藁束をつくる。ここから三つ編みの要領で綯ってゆくのだが、誰もが初めての経験とあって一筋縄にはいかない。最初は手探りで、長い縄の前と後ろの作業にうまく連携がとれない。そのうち、「よいしょ、もう一回!」など掛け声を出すことで息が合い、バラバラだった体の動きに一体感が出てくる。しめ縄づくりが誰を司令塔にするでもなく、多くの人が巻き込まれてゆくことの面白さを感じる。藁を綯う手の  “舞い”  から縄が生まれるとすれば、しめ縄は “音頭” や “踊り” のなかから生まれるのだろう。


下ネタの本懐?


10時から作業を始めて、昼には形になった。初めての経験とあって奇麗な仕上がりとはとても言えないが、「荒々しいのが  “ひびき灘”  みたいでいいじゃないか」という声も上がるほど達成感はあった。気持ちは早くも来年のしめ縄づくりへ向いている。
ところで、しめ縄を作る際に飛び交った下ネタは一考に値する。「(縄が)太く堅くなってきたな」とか、「もっと股(藁束の交わる部分)を広げて!」などの盛り上がりは、メンバーの想像力の逞しさによるだけではなく、身体のリズムを介して一体感が生まれたことが大きい。それは、豊穣の願いがエロスと切り離せない祭りの原点を思わせる……といえば言い過ぎだろうか。しめ縄づくりは普段眠っていた何かを触発し突き動かすこと、そうした言葉には表し難い力をもっているようだ。

 明神鼻の大蛇

編みあがったしめ縄を担いで小屋に運び入れる行程は、さながらしめ縄に息を吹き込む儀式のようだった。旅館から明神鼻の登り口までは軽トラで運び、そこから先の階段は3人がかりで担いで登る。この時のしめ縄は、岬の階段をゆっくりと這い上がる大蛇に見えただろう(筆者も担いでいたのであくまで想像ではあるが…)。今年は淡々と運び上げてしまったが、次回はもう少し堪能してみたい。しめ縄の重みをずしりと肩に受け、足元を見ながら海際の小屋に近づいてゆくと、波音が聞こえだす境があることに気付く。岬に砕けた波は雑木林を抜け柔らかい響きとなってあたりを包んでいる。明神鼻の小屋に横たえられたしめ縄は、すっかり大槌島の伝説の大蛇の風格を帯びていた。